2007年09月09日
おそるべし中国~しんどい編~
コンビニで買った晩飯食って、ビール飲みながら旅に疲れを癒しているところです。
いやー、旅中ずっと中華料理ばっか食ってたから、コンビニのおにぎりですら新鮮ですな。
ましてや、ラガービールを飲んだ瞬間、幸せを感じましたね。青島ビールとかそういう麦芽の効いてない薄いビールばっかりで、中華料理に合わず相当物足りなく感じてたんですよ。
旅行は二日目、天気は曇り。朝8時から「桂林」のホテルを出発します。
5分ほど走ると「象鼻山」というとこに着きました。岩が波で浸食され、残ったのが象に似ているからそう呼ばれているらしいですが、同じようなやつを今年5月に高知県でも見たんでね、省略します。
ちなみに「桂林」は中国大陸の南部の山奥に位置するんですが、人口60万人もいて大分市より人口多いんです。「桂林」が位置する「江西省」は多民族地区であり、「桂林」もチワン族の自治区の中にあるんです。
次は、桂林街中からマイクロバスが走る事約2時間、着いたのは「龍勝」というところです。
目的は、”棚田”を見に行くんです。「”棚田”って、大分県内にもあるやん」と思われるでしょうが、約600年以上前から山の斜面を切り開いて作られたという、歴史的かつ壮大なスケールの”棚田”が見られるそうです。ほう。
さらにシャトルバスで移動します。
「アソコの赤いトコロが目的地デス」
と現地ガイドの”よーさん”が指差したのは、遥か彼方の上空です。バスが止まったところから標高差約300mだそうです。それを目指して登っていくのだそうです…。
マジーーーーーーーーーー
。
運動不足のボクには結構きついんですけど…。
だから、そんなきつい山道を歩けない人のために駕籠がありました。時代劇によく出てくる、真ん中の駕籠に人のっけて、前と後ろで二人担いで運ぶやつです。楽チンですが、ただ往復で300元(1元=約15円)かかります。
お年寄りの5人はその駕籠に乗ってましたが、まだ若い(?)私を含め、残り7人と現地ガイドの”よーさん”と”近所のお姉さん的添乗員”で石畳の階段を歩き始めました。
石畳の坂道の道中ほとんどは、ヤオ族の集落内の中を抜けていきます。
ヤオ族村の建物は木造で作られていて、傾斜地にあるんで大概が高床式です。携帯で写真撮り忘れましたが、観光地にあるということで、村の中にはお土産屋や食堂、旅館などもありましたが、もちろん全部同じ様式の建物で、見てるとなんか昔懐かしい雰囲気を醸し出してるんですよね。
村を抜けてから、だんだん坂道がきつくなり、結構しんどくなってきました。ただ天気が曇りで風は涼しく、今日はほんと暑くなくて良かったわー、と心底思いました。
上り始めて約50分、やっと目的地に到着です。これが見たかった棚田です。

こういうのが、山頂から山麓まで周囲一面広がってるんですよ。
ふーーー、言葉がなかなか出ません。壮大です、いやーここまで登ったかいがあった。
あと、ヤオ族の村を上から写したのがこれです。

ただね、登りより下りの方がきつかったです。着いたときは膝がガクガクしてましたね。
あと、いい事ばかりでありません。相当山奥まで行ったので、途中トイレ休憩で寄ったガソリンスタンドのトイレ、すごかったです。
男女一応分かれてますが、便器もなく溝が掘ってるだけで、隠すドアもなくその溝めがけて小も大もする訳です。
ということで、その溝を覗き込んだ瞬間…ヒィィィィィィィィ
。これ以上は語らなくても想像つくでしょう…プーン。
おそるべし中国、二日目にして洗礼を浴びました。というか、中国全土はインフラ整備が進んでいないから、観光地以外ほとんどの村々がそんなもんらしいですけどね。
夕方は桂林街中に戻り、ツアーには必ず”つきもの”のお土産店へ。
行きたくないけど、まあしょうがありません。
そしたら、そこの女性店員10人ちょいいたんですけど、とにかくすごい
。ナニがすごいかというと、とにかくなんでもかんでも売りつけてくる。
「オニイサン、コノ絵イラナイ?」
「オニイサン、100元デドウ?」
「オニイサン、モットマケルカラ」
オニイサン、オニイサンって連発されたんで、思わず都町のジャングル公園附近にいる「オニイサン、マッサージドウ?」の中国人か台湾人の呼び込みのお姉さん達を思い出してしまいました。
しょうがないんで先日ブログに書いた猫目石(間違いなく人工製)の指輪を見てるフリをしてましたら、とにかく値切って売りつけてくる。
「ホンモノじゃないからいらない」と断って、他の見てたら他の店員に強引に腕摑まれて石売り場に連れて行かれて、「コレ本物ダカラ」と言って無理やり違う猫目石を見せられました。
いらないんだけど…。しょうがないんで、光に透かして真贋を確かめてみたら、本物みたいです。ただ、石が小さく白い猫目石なんで価値ないんですよね。
「2000元、ドウ」
高ーよ、いらない。ダイレクトに断ったら、違う店員がまた来て
「ワタシ店長ダカラ大丈夫、1000元マデマケテアゲル」
彼女もいないオレには無用の長物じゃ、と断って他に怪しいもんないかと違う意味での土産探しに行きました。
しかし、ここからこの店が凄いのが、さっきの猫目石を諦めてないらしく、また違う女性店員が話を持ち出してきて、
「ワタシ店長、コレ800元デOK」
さっきの店長と違うぞー、と思ったら、この人もネームプレートに”店長”て確かに書いてある。
それでもいらんと、トイレに行きみんながお茶飲んでるテーブルに逃げ込みました。
ふう、と一息ついてたら、また違う女性店員がそこまで来て、
「500元デドウ、コレナラドウ?」
やっぱり”店長”のネームプレートつけてます。一体何人の店長がおるんかい
おそるべし、チャイニーズ。
いやー、旅中ずっと中華料理ばっか食ってたから、コンビニのおにぎりですら新鮮ですな。
ましてや、ラガービールを飲んだ瞬間、幸せを感じましたね。青島ビールとかそういう麦芽の効いてない薄いビールばっかりで、中華料理に合わず相当物足りなく感じてたんですよ。
旅行は二日目、天気は曇り。朝8時から「桂林」のホテルを出発します。
5分ほど走ると「象鼻山」というとこに着きました。岩が波で浸食され、残ったのが象に似ているからそう呼ばれているらしいですが、同じようなやつを今年5月に高知県でも見たんでね、省略します。
ちなみに「桂林」は中国大陸の南部の山奥に位置するんですが、人口60万人もいて大分市より人口多いんです。「桂林」が位置する「江西省」は多民族地区であり、「桂林」もチワン族の自治区の中にあるんです。
次は、桂林街中からマイクロバスが走る事約2時間、着いたのは「龍勝」というところです。
目的は、”棚田”を見に行くんです。「”棚田”って、大分県内にもあるやん」と思われるでしょうが、約600年以上前から山の斜面を切り開いて作られたという、歴史的かつ壮大なスケールの”棚田”が見られるそうです。ほう。
さらにシャトルバスで移動します。
「アソコの赤いトコロが目的地デス」
と現地ガイドの”よーさん”が指差したのは、遥か彼方の上空です。バスが止まったところから標高差約300mだそうです。それを目指して登っていくのだそうです…。
マジーーーーーーーーーー

運動不足のボクには結構きついんですけど…。
だから、そんなきつい山道を歩けない人のために駕籠がありました。時代劇によく出てくる、真ん中の駕籠に人のっけて、前と後ろで二人担いで運ぶやつです。楽チンですが、ただ往復で300元(1元=約15円)かかります。
お年寄りの5人はその駕籠に乗ってましたが、まだ若い(?)私を含め、残り7人と現地ガイドの”よーさん”と”近所のお姉さん的添乗員”で石畳の階段を歩き始めました。
石畳の坂道の道中ほとんどは、ヤオ族の集落内の中を抜けていきます。
ヤオ族村の建物は木造で作られていて、傾斜地にあるんで大概が高床式です。携帯で写真撮り忘れましたが、観光地にあるということで、村の中にはお土産屋や食堂、旅館などもありましたが、もちろん全部同じ様式の建物で、見てるとなんか昔懐かしい雰囲気を醸し出してるんですよね。
村を抜けてから、だんだん坂道がきつくなり、結構しんどくなってきました。ただ天気が曇りで風は涼しく、今日はほんと暑くなくて良かったわー、と心底思いました。
上り始めて約50分、やっと目的地に到着です。これが見たかった棚田です。
こういうのが、山頂から山麓まで周囲一面広がってるんですよ。
ふーーー、言葉がなかなか出ません。壮大です、いやーここまで登ったかいがあった。
あと、ヤオ族の村を上から写したのがこれです。
ただね、登りより下りの方がきつかったです。着いたときは膝がガクガクしてましたね。
あと、いい事ばかりでありません。相当山奥まで行ったので、途中トイレ休憩で寄ったガソリンスタンドのトイレ、すごかったです。
男女一応分かれてますが、便器もなく溝が掘ってるだけで、隠すドアもなくその溝めがけて小も大もする訳です。
ということで、その溝を覗き込んだ瞬間…ヒィィィィィィィィ

おそるべし中国、二日目にして洗礼を浴びました。というか、中国全土はインフラ整備が進んでいないから、観光地以外ほとんどの村々がそんなもんらしいですけどね。
夕方は桂林街中に戻り、ツアーには必ず”つきもの”のお土産店へ。
行きたくないけど、まあしょうがありません。
そしたら、そこの女性店員10人ちょいいたんですけど、とにかくすごい

「オニイサン、コノ絵イラナイ?」
「オニイサン、100元デドウ?」
「オニイサン、モットマケルカラ」
オニイサン、オニイサンって連発されたんで、思わず都町のジャングル公園附近にいる「オニイサン、マッサージドウ?」の中国人か台湾人の呼び込みのお姉さん達を思い出してしまいました。
しょうがないんで先日ブログに書いた猫目石(間違いなく人工製)の指輪を見てるフリをしてましたら、とにかく値切って売りつけてくる。
「ホンモノじゃないからいらない」と断って、他の見てたら他の店員に強引に腕摑まれて石売り場に連れて行かれて、「コレ本物ダカラ」と言って無理やり違う猫目石を見せられました。
いらないんだけど…。しょうがないんで、光に透かして真贋を確かめてみたら、本物みたいです。ただ、石が小さく白い猫目石なんで価値ないんですよね。
「2000元、ドウ」
高ーよ、いらない。ダイレクトに断ったら、違う店員がまた来て
「ワタシ店長ダカラ大丈夫、1000元マデマケテアゲル」
彼女もいないオレには無用の長物じゃ、と断って他に怪しいもんないかと違う意味での土産探しに行きました。
しかし、ここからこの店が凄いのが、さっきの猫目石を諦めてないらしく、また違う女性店員が話を持ち出してきて、
「ワタシ店長、コレ800元デOK」
さっきの店長と違うぞー、と思ったら、この人もネームプレートに”店長”て確かに書いてある。
それでもいらんと、トイレに行きみんながお茶飲んでるテーブルに逃げ込みました。
ふう、と一息ついてたら、また違う女性店員がそこまで来て、
「500元デドウ、コレナラドウ?」
やっぱり”店長”のネームプレートつけてます。一体何人の店長がおるんかい

おそるべし、チャイニーズ。
Posted by まんねん at
23:50
│Comments(0)
2007年09月09日
おそるべし中国~旅立編~
さっき、中国桂林~武陵源5泊6日の旅から帰ってきました。
疲れました~
。いや~ひたすら歩いて、ひたすら移動が続いたため、足は筋肉痛だわ、腰痛が痛いわでかなりへばってます。
しかも明日はもう仕事と思うと、かなり憂鬱です。
そんなブルーなまんま、ただいまテレビ見ながら一休憩中です。久しぶりの日本語放送だよ~。
ずっと、中国語の放送しか見てなかったから、新鮮じゃー。
13年ぶりの海外旅行ですんで、旅の道中はまあ…、いろいろとありましてねえ。
一気に全部は伝えきれないので、小出しに書いていきたいと思います。
一日目(火曜日)午後2時前、福岡空港到着です。
さっそく指定された旅行会社のカウンターに行きました。
そしたら、カウンター内におそらく私と同じくらいか、ちょっと年上の女性がいました。
「すいませーん、今回旅に参加させていただくまんねんですけど…」
「はじめまして、今回添乗員をさせていただきます。早速ですけど…」
とまあ、こんな感じだったと思います。
彼女の説明を聴きながら、顔を見ていてですねえ、「どこにでもいる近所のお姉さん」っていう感じでした(失礼)。でも説明も丁寧で、まあ好印象でした。年齢からしてこの業界キャリア長いんだろうなあ。
ただねー、ずっと「芸能人の誰かによう似てるんだけど、誰やったかなー」と考えてたんですけど、思いつかないんですよ
。とりあえず自分の中で、”近所のお姉さん的添乗員”と勝手に命名しました。
1時間後に、ツアー参加者全員集合です。私を含めて全部で12名です。ちょっと少ないかな。
しかし、夏休みを過ぎたこの時期、やっぱり参加するのは60歳過ぎのリタイアした、おっちゃんおばちゃん夫婦や友人がほとんどです。
参加していたメンバーの中、新婚でありダンナがアンガールズの田中になんとなく似ている夫婦がいて、二人とも私より3つ上という、同年代の人がいて助かりました。
ということでこのブログの中では、勝手に”田中(仮)夫妻”とさせていただきます。
その中で、私みたいな30代で一人参加というのはかなり珍しいみたいですね。寂しい人間と思われたのでしょうな…。
あと、奥さんが中国に行くのが嫌だと言われたんで、一人で参加した50歳のおっちゃんもいました。
なんとなく、市役所の課長さん的イメージがあったんで、同じく自分の中で”課長さん”と勝手に名前をつけました。
実は後で職業を尋ねたら、本当に市役所の課長さんだったのはびっくりしましたが。
この3人とよく一緒に行動し話してたんで、あとは省略させていただきます。
ということで、桂林まで出発です。
まずは、広州白雲国際空港で乗り換えです。ここで、現地スタッフである”揚さん(男性・確か39歳)”と合流です。昔法政大学に留学したことがあるらしく、日本語はちょいとカタコトだったんですが、旅の最後までいろいろと面倒を見てくれました。
しかし、広州白雲国際空港でけーよ。イメージ的には関西国際空港に似てますが、乗り換え先まで空港内を相当歩きましたからねえ。羽田空港と同じかそれ以上でかいかもしれん。さらに、現在倍の面積まで拡張工事してるらしいです。どんだけー、すげーな中国。
さらに乗り継いで、夜9時過ぎ、ついに桂林到着です。

なんかこの空港のネオンって、ピンク色で官能的っていうか、淫靡的というか、卑猥ですな。
外は雨でした…。雨かー、明日からは本格的な観光なのに、大丈夫かなー。
とりあえずホテルに入り、明日に備えビールを飲んでさっさと寝ました。
続きは、飯買ってきてから。
疲れました~

しかも明日はもう仕事と思うと、かなり憂鬱です。
そんなブルーなまんま、ただいまテレビ見ながら一休憩中です。久しぶりの日本語放送だよ~。
ずっと、中国語の放送しか見てなかったから、新鮮じゃー。
13年ぶりの海外旅行ですんで、旅の道中はまあ…、いろいろとありましてねえ。
一気に全部は伝えきれないので、小出しに書いていきたいと思います。
一日目(火曜日)午後2時前、福岡空港到着です。
さっそく指定された旅行会社のカウンターに行きました。
そしたら、カウンター内におそらく私と同じくらいか、ちょっと年上の女性がいました。
「すいませーん、今回旅に参加させていただくまんねんですけど…」
「はじめまして、今回添乗員をさせていただきます。早速ですけど…」
とまあ、こんな感じだったと思います。
彼女の説明を聴きながら、顔を見ていてですねえ、「どこにでもいる近所のお姉さん」っていう感じでした(失礼)。でも説明も丁寧で、まあ好印象でした。年齢からしてこの業界キャリア長いんだろうなあ。
ただねー、ずっと「芸能人の誰かによう似てるんだけど、誰やったかなー」と考えてたんですけど、思いつかないんですよ

1時間後に、ツアー参加者全員集合です。私を含めて全部で12名です。ちょっと少ないかな。
しかし、夏休みを過ぎたこの時期、やっぱり参加するのは60歳過ぎのリタイアした、おっちゃんおばちゃん夫婦や友人がほとんどです。
参加していたメンバーの中、新婚でありダンナがアンガールズの田中になんとなく似ている夫婦がいて、二人とも私より3つ上という、同年代の人がいて助かりました。
ということでこのブログの中では、勝手に”田中(仮)夫妻”とさせていただきます。
その中で、私みたいな30代で一人参加というのはかなり珍しいみたいですね。寂しい人間と思われたのでしょうな…。
あと、奥さんが中国に行くのが嫌だと言われたんで、一人で参加した50歳のおっちゃんもいました。
なんとなく、市役所の課長さん的イメージがあったんで、同じく自分の中で”課長さん”と勝手に名前をつけました。
実は後で職業を尋ねたら、本当に市役所の課長さんだったのはびっくりしましたが。
この3人とよく一緒に行動し話してたんで、あとは省略させていただきます。
ということで、桂林まで出発です。
まずは、広州白雲国際空港で乗り換えです。ここで、現地スタッフである”揚さん(男性・確か39歳)”と合流です。昔法政大学に留学したことがあるらしく、日本語はちょいとカタコトだったんですが、旅の最後までいろいろと面倒を見てくれました。
しかし、広州白雲国際空港でけーよ。イメージ的には関西国際空港に似てますが、乗り換え先まで空港内を相当歩きましたからねえ。羽田空港と同じかそれ以上でかいかもしれん。さらに、現在倍の面積まで拡張工事してるらしいです。どんだけー、すげーな中国。
さらに乗り継いで、夜9時過ぎ、ついに桂林到着です。
なんかこの空港のネオンって、ピンク色で官能的っていうか、淫靡的というか、卑猥ですな。
外は雨でした…。雨かー、明日からは本格的な観光なのに、大丈夫かなー。
とりあえずホテルに入り、明日に備えビールを飲んでさっさと寝ました。
続きは、飯買ってきてから。
Posted by まんねん at
20:35
│Comments(2)