スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年07月22日

死ぬかと思った、熊野詣

こんばんわicon
「日食」より「夕食」の方が大好き、食いしん坊バンザイな35才のオヤジです。

ちょっと、晩飯食いすぎた…。苦しい…icon
いくら腹減ってたとはいえ、やっぱり焼飯大盛りは危険ですなicon

それはともあれ、一応見ましたよ、部分日食。仕事中でしたが、ちょいサボって日食用メガネで観察。
まあ曇り空だったせいか、遠くの空に欠けた太陽がポヤーンとぼやけて見えた程度ですけどね。

あんまし、感慨はなかったなあ…icon

どっちかというと、暴風雨に見舞われた、トカラ列島の悪石島からのニュースの方が興味あったな。
長い船旅の末、2晩テント張ってまで待ってたのに、肝心の皆既日食が見えなかったというオチ。

しかもツアー料として30万円以上払ってたのに、なんか余りにも気の毒すぎて、ある意味面白かった。
ワシ、ホント性格悪いなーicon


んで話は変わり、先週豊後高田市で仕事サボった時の話の続き。

富貴寺参拝を終えて、帰り道の道中ついでに、そのまま熊野詣で。
熊野は熊野でも、世界遺産ではなく、熊野磨崖仏の方です。こういうヤツ。







ところが、麓にある案内図を見てみると、磨崖仏を拝むまでは結構道中は長そうやなー、とちょい不安icon
正直仕事で結構疲れてたんですがね、「まあ、なんとかなるやろう」と、いつものお気楽ご気楽でスタート。


とっころがどっこいicon



山中の階段をしばらく登っている間は、「さすがに夕方の山中は涼しいなー」とハイキング気分。
10分くらい歩いて、「そろそろ着く頃かな~」と思ってた時に、目の前に現れたのがこれ。







ゴールが遠く彼方に見える、急峻でめっちゃ険しい石段の段、

こ、これを登らなければならないのか…icon

正直、ここで引き返そうかと思ったけど、ここまで来て磨崖仏を拝まずに帰るのもナンか癪だし。
ということで、覚悟を決めて石段を一歩一歩登っていきました。

が…、想像以上にきつい…、きつすぎる…icon
20段登っては、一休憩の繰り返し。ハー、ハー、ハー、マジで息が切れる…。

ホント、体力不足やなー。ワシ、齢35才にして、こんなに体力がないとは思わなかった…icon
とりあえず、タバコやめよう。と、あの時は本気で思ってたんですがねー。


死ぬ…icon



と何度も泣きが入りながらも、やっとの思いでなんとか磨崖仏のトコにたどり着きました。
あーあ、シャツからズボンからパンツまで、完全に汗でびっしょり。気持ち悪っicon

おー、これが熊野磨崖仏かー、すげーなー。
でも、後世の観光客の為に、もっと下界の方で彫ってくれよ、というのが正直な感想icon

まあ誰が彫ったかは知らんけど、修行の一環だろうから、より厳しい環境じゃないと意味ないだろうし。
でもさー、岸壁にこんなデカイ仏像、どーやって彫ったんやろうなー。神秘でかつ謎でしょうがない。


んで、これが向かって右側の大日如来像。







もの凄く機嫌悪そうです。カレにナニかあったんでしょうか?。
「なんで、酢豚にパイナップルが入ってるんだよーicon」というくらい、納得いってないみたいですな。


こっちが向かって左側の不動明王像。







こっちは憤怒の相ではなく、穏やかな表情。むしろにんまりしてて、なんか拍子抜けしますな。
突風でぢょしこうせいのスカートがめくれたのを偶然見て、「ラッキーicon」といった感じでしょうか。

国宝である臼杵の石仏もいいけど、こっちは急な石段を登った分、満足感はおっきいです。
でも、下山しながら思ったのが、「真夏のくそ暑い中に来るところではないなicon」。

さあて、ぼちぼち寝る準備でもするかな。眠たくてしょうがないや。  


Posted by まんねん at 23:56Comments(2)

2009年07月22日

儚くも激しい火花の如く

夏の風物詩というべき花火の中でも、ワタシが一番好きな線香花火。







矮小な炎の華ではあるけれども、命の灯火が消えるまでは儚くも燃え尽きたいと願う、我が人生。







なんちてicon。  


Posted by まんねん at 01:03Comments(0)