2008年09月28日
スッペシャルな炊込みご飯のはず…
なんかまた台風15号が近づいてるみたいですな。
確か、台湾を通り抜けて中国大陸に向かってたはずだったんですがねー。
なんで、90度東に曲がって日本に向かっとんねん
。
こんばんわ
。
ちなみにワタシは「左曲がりのダンディー」と呼ばれている、34才のオヤジです。
なに?、「左曲がり」ってナンですかって?。
詳しいことは、スペシャリストである”ゆうすけべ君”に尋ねてみてください
。
ちなみにワタシもセミプロです。年季入ってます
。
さて話は変わり、前フリした今日の晩飯ですが…。
まあ、特にたいしたモンではないんですがね
。

見ての通り、作ったのは炊込みご飯です。
炊込みご飯はたまに作ってるから、まあ慣れてるんですけどね。
それに米3・4合分くらいまとめて作るから、しばらくメシの心配しなくていいし
。
が、今回はちょっといつもと趣向を変えてみました。
いつもは3、4品程度なんですが、具材も豊富です。
それに、結構手間かかってます。
具材としては、
・鳥むね肉
・あさり
・しじみ
・にんじん
・ごぼう
・しいたけ
・しめじ
・油揚げ
・昆布
です。
ようは、五目炊込みご飯ですな。
鳥むね肉としめじは、最初にごま油で軽く炒めて香りをつけました。
あさりとしじみは、水に火を通して日本酒を入れて臭みを抜きます。
あさりは剥き身にして、具材として使いました。
ホントは入れる予定なかったんですが、3割引だったんでつい買ってしまいました。
にんじんは千切りに、ごぼうは面倒くさいので笹がきにしたヤツを購入。
しいたけは水で戻します。
油揚げは、お湯で油抜きして短冊切りに。
昆布は出汁で使ったのを、もったいないので千切りにして具材に加えます。
以上、具材の準備は完了です
。
んで肝心の出汁なんですけどね。
いつもは昆布と鰹節の一番出汁だけなんですが、今回はちょっと工夫
。
プラス、あさりとしじみのゆで汁と、しいたけの戻した汁をブレンドしてみました。
それをご飯が入った釜に投入し、塩と醤油と日本酒で味を調えます。
香り付けに、おろししょうがをほんの少々。
最後に具材をぶち込んで、後は炊飯器に任せるのみ
。
以上、出来上がったのがこれ。

最後に、茹でたきぬさやとみょうがを刻んだのをのせて完成。

では、
肝心の味の方なんですが、モグモグモグ…。
工夫した割には、いつもとあんまし変わらないなー
。
まあ、こんなモンざんしょ。
しばらく晩御飯のメニューには、必ず炊込みご飯が出ますな。
4合ほどまとめて作ったので、食べたい人は手を挙げて~
。
しかしねー秋はおいしいモンがいっぱいありますからねー
。
まいたけやろー、牡蠣やろー、鮭やろー、松茸やろー、ふぐやろー。
まあ、後ろの2品は高すぎて手がでないですがね…
。
また今度、時間があったら別のヤツで作ってみよう。楽しみ楽しみ
。
さあて、焼酎お湯割りでも飲んでゆっくりするかな。
確か、台湾を通り抜けて中国大陸に向かってたはずだったんですがねー。
なんで、90度東に曲がって日本に向かっとんねん

こんばんわ

ちなみにワタシは「左曲がりのダンディー」と呼ばれている、34才のオヤジです。
なに?、「左曲がり」ってナンですかって?。
詳しいことは、スペシャリストである”ゆうすけべ君”に尋ねてみてください

ちなみにワタシもセミプロです。年季入ってます

さて話は変わり、前フリした今日の晩飯ですが…。
まあ、特にたいしたモンではないんですがね

見ての通り、作ったのは炊込みご飯です。
炊込みご飯はたまに作ってるから、まあ慣れてるんですけどね。
それに米3・4合分くらいまとめて作るから、しばらくメシの心配しなくていいし

が、今回はちょっといつもと趣向を変えてみました。
いつもは3、4品程度なんですが、具材も豊富です。
それに、結構手間かかってます。
具材としては、
・鳥むね肉
・あさり
・しじみ
・にんじん
・ごぼう
・しいたけ
・しめじ
・油揚げ
・昆布
です。
ようは、五目炊込みご飯ですな。
鳥むね肉としめじは、最初にごま油で軽く炒めて香りをつけました。
あさりとしじみは、水に火を通して日本酒を入れて臭みを抜きます。
あさりは剥き身にして、具材として使いました。
ホントは入れる予定なかったんですが、3割引だったんでつい買ってしまいました。

にんじんは千切りに、ごぼうは面倒くさいので笹がきにしたヤツを購入。
しいたけは水で戻します。
油揚げは、お湯で油抜きして短冊切りに。
昆布は出汁で使ったのを、もったいないので千切りにして具材に加えます。
以上、具材の準備は完了です

んで肝心の出汁なんですけどね。
いつもは昆布と鰹節の一番出汁だけなんですが、今回はちょっと工夫

プラス、あさりとしじみのゆで汁と、しいたけの戻した汁をブレンドしてみました。
それをご飯が入った釜に投入し、塩と醤油と日本酒で味を調えます。
香り付けに、おろししょうがをほんの少々。
最後に具材をぶち込んで、後は炊飯器に任せるのみ

以上、出来上がったのがこれ。
最後に、茹でたきぬさやとみょうがを刻んだのをのせて完成。
では、
いっただきまーす
肝心の味の方なんですが、モグモグモグ…。
うん、普通だね

工夫した割には、いつもとあんまし変わらないなー

まあ、こんなモンざんしょ。
しばらく晩御飯のメニューには、必ず炊込みご飯が出ますな。
4合ほどまとめて作ったので、食べたい人は手を挙げて~

しかしねー秋はおいしいモンがいっぱいありますからねー

まいたけやろー、牡蠣やろー、鮭やろー、松茸やろー、ふぐやろー。
まあ、後ろの2品は高すぎて手がでないですがね…

また今度、時間があったら別のヤツで作ってみよう。楽しみ楽しみ

さあて、焼酎お湯割りでも飲んでゆっくりするかな。
Posted by まんねん at 22:45│Comments(7)
この記事へのコメント
まんねん先生、先生の書かれた「左曲がりのさおだけやは何故潰れないのか」は大変勉強になりました。
私は右曲がりだからいけなかったのですね・・・。
私は右曲がりだからいけなかったのですね・・・。
Posted by タロー at 2008年09月28日 23:23
おいしそ~ん♪炊き込みご飯大好きやー♪
まんちゃんいいお婿さんになるわー^^
まんちゃんいいお婿さんになるわー^^
Posted by てふてふ
at 2008年09月28日 23:30

相変わらず、こまめに作るね。いつも、感心していますが・・・・・
これじゃあ、嫁は中々来ないかも
ひだりまがりが、淋しいかな(笑)
これじゃあ、嫁は中々来ないかも

ひだりまがりが、淋しいかな(笑)
Posted by kiko at 2008年09月29日 00:16
なるほど立派だわ
Posted by ちょもり☆
at 2008年09月29日 07:11

男の料理
カッコイイじゃないですか^^
カッコイイじゃないですか^^
Posted by 海愛
at 2008年09月29日 11:32

華麗に左に曲がってらっしゃるとは…羨ましいですな。
ボクはお疲れなのかちょっと下降気味です。
風邪かなぁ?
ボクはお疲れなのかちょっと下降気味です。
風邪かなぁ?
Posted by ゆうすけ119MHz
at 2008年10月02日 10:41

みなさんコメントの方、ありがとうございます。
忙しすぎて、返事書くの忘れてました。
という事で、勘弁してください。
忙しすぎて、返事書くの忘れてました。
という事で、勘弁してください。
Posted by まんねん
at 2008年10月04日 21:21
