2010年11月21日

お気楽<竹楽

こんばんわicon
右手首に貼ったシップの香りが、妙に馴染んでいるのがちょっと悲しい36才のオヤジです

どーも昨晩、暗闇の竹田市役所の敷地内を移動してた時、側溝に足踏み外してしまいまして
で、身を守るべきとっさに道路に手を突いた時、手首を傷めたみたいですicon

昨日は別に痛くもなんともなかったから、全然気がつかなかったんですけどねえ
決して、夜な夜なの一人の激しい右手上下運動が原因ではありませぬicon

ということで、今夜の一人作業に影響が出ないよう(嘘ですが)、パパッと書きます

昨晩、竹田市紅葉撮影の旅のシメとして、2年ぶりに竹楽に行ってきました
ええ、もちろん寂しい一人道中です、同行してくれる若いオナゴもおらんモンですから

前回は最終日の日曜日で、しかも突然の雨の後でしたから、お客さん少なかったんですけどねえ
昨晩は、竹田市の全人口を集めたくらいの、結構な人の数がうぞろうぞろと街中を歩いてました

撮る側としては、他のお客さんの邪魔にならんよう気をつかうけん、少々面倒くさいが…icon
とはいえ、三脚右肩に抱えて、早足で次の場所に急ぐおいさんもうっとうしいやろうけど


で、ここんとこブロガーの皆さんが竹楽の写真をアップしているので、こっからは手抜き


お気楽<竹楽




「坂の上の雲」にてご存知、軍神広瀬中佐を祭った廣瀬神社前の参道
なんかテーマがあるらしいけど、ワシにはムンクちっくの絵にしか見えませんでした


お気楽<竹楽





意匠はこらしてないけど、造形美ちっくな武家屋敷通りの竹灯篭
シンプルな分、結構好きicon


お気楽<竹楽




廉太郎トンネルは…、人が多すぎたため写真は諦めてスルー

キリシタン洞窟礼拝堂跡も………、狭すぎて他のお客さんの邪魔になるので早々に撤収

臼杵の竹宵にも負けず劣らず、カメラマン泣かせの混雑ぶりやねえicon


そして最後に訪れたのは、メイン会場でもある十六羅漢
正直、かなり歩き疲れていたのですが、この景観を間近で見たらヘバリも吹っ飛びました


お気楽<竹楽




ふーう…、写真では伝わりにくいですが、マジで圧巻ですなicon
この迫力は、臼杵市の”竹宵”や日田市の”千年あかり”に間違いなく勝ってますね


まあ、2年前に比べれば要領も分かってるから、結構手早く撮れたとは思うんですけどね
ただ、肝心の写真の方はというと………、うーん、満足のいく作品はなかったですな

もちっと、写真の腕をあげんといかんなーicon

最後に、そん中でもワシ的には一番のベストショット
竹灯篭そのものとその灯り、さらに後ろの塗壁の影がいい感じで柔らかく撮れたので


お気楽<竹楽




さーて、明日は仕事かあ…
納品すべき案件が結構あるから、気合入れて頑張らんと




Posted by まんねん at 19:56│Comments(2)
この記事へのコメント
いいいいまんちゃんすごく綺麗で伝わってくるよ
Posted by てふてふ at 2010年11月21日 22:13
ねーさん、ありがとー、嬉しいわ~
Posted by まんねんまんねん at 2010年11月23日 00:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。