お粥さーん

まんねん

2008年05月02日 20:45

こんばんわ。

やっと腹痛がほぼ完全に治まり、ちょっとご機嫌な三十路オヤジです。。
というか、今日結構忙しかったんでね。
そんな腹痛だのなんだの、余計な事考える暇がなかったもんやから、いつの間にか治ってましたね。

でも今さっき、おそらく「庄八」で飲んでいるであろうケ○ジ氏からのお誘いメールにちょっと心が動きましたが、いかんいかん。

明日は大事なトリニータのホームゲームの後、夜7時よりアウェイの佐伯でオフ会があるじゃないか。

体調を万全に整えておかないと。

とは言え、まだ全快ではないのでノンアルコールで行かせていただきます。
記者Yさん及び佐伯市のアル中同好会の方々、そこんとこよろしく。

まあワタシの代わりと言ってはなんですが、大分市が誇る酔っ払いが”プレ”佐伯オフ会で飲んでたみたいなんでね。


で、話は代わり今日のお昼御飯。



7分粥です。大山町産の梅干つき。
これでも、固形物を食べれるだけで幸せです。

そして、今日の晩御飯。



卵入り7分粥です。そして梅干&かいわれ入り。
ちょっとダシ醤油で軽くアクセントをつけました。わーい、塩以外の味付けだー。


それでね、みんなにちょっと聞きたい事があるんですが…。

会社で「昼飯に”お粥さん”食べた」と言ったら、思いっきり女子社員たちに笑われたんですよね。
「お粥に”さん”付けって変~」って、恋愛偏差値の低いオナゴ(26歳)は大爆笑。

えー、うちのお袋が普通に”お粥さん”と”さん”付けで呼んでたから、何気なしに言っただけやんに…。

これって、県北の方言なんですかね?
それかみんな、”さん”付けとかで呼ばないのかなあ…。

謎なので、誰か解明して教えてください。

でも、早くまともなモンが食べたいなー



話は代わり、先ほどテレビ放映されてました、「ギャル曽根が食べまくって決める!全国47都道府県 激うま駅弁ランキン」で、大分県代表の「雪ん子寿司」が堂々の全国2位を獲得しました。



素晴らしい…。

結構これ大好きなんですよねえ、ワシも。
確か元々は本匠村の郷土料理のはずですが、道の駅「やよい」でも売ってますんで、忙しい昼飯時はよく運転しながらつまんでます。

そういえば、そういえば同番組のご当地レトルトカレー編で「豊後きのこカレー」も2位を獲得してましたね。
しいたけって、やっぱりブランド牛肉に十分優るポテンシャルを持っているという事でしょう。

あー、早く食べたいモンが食べれるようになりたいなあ。
んで、今日もノンアルコールで夜が過ぎていく…。