ふーむ、大分3区とも自民党全敗かー
あ、予め言っておきますけど、ワシ別に自民党支持派ではないので。
民主党に風が吹いていたとはいえ、なかなか厳しい結果ですなー。
1区はまあ、前々から民主党現職の吉良候補有利なのは分かってたけどねえ。
まさか2区の衛藤候補が負けるとは思わなかったなー。相手は、社民党だったし。
3区は予想はつかなかったけど、この状況では岩屋候補が破れるのも致し方ないのかな。
まあ、二人とも比例で当選するでしょうけどね。
今回の選挙は仕事上、1区の穴見候補の選挙運動に多少携わってましたが。
まあ、結果は見事な惨敗で…。ホント見事なね。
穴見候補本人が悪いわけではないと思うのよ。むしろ、ずっと前からよう頑張ってたと思いますよ。
一人でマイクを持って、街角で演説行ったり、地道に選挙区を回ってしっかりアピールしてたし。
だけど、本格的な選挙期間になってから、とにかく選挙戦略を根本的に間違えたわなー。
悪いけど、世間の目はジョイ○ルの後継者、しょせんボンボンの遊びというイメージが先行しますからね。
知名度は元々あるんだから、今までみたいに地道な活動をすれば、そのイメージが払拭できたのに。
なのに、大企業の力を誇示して、自民党らしい組織力の締め付け方が、かえってマイナスだったわな。
あんまし言いたくないけど、協力した企業のいたるトコから、不平不満がとびかってましたからねー。
仕方ないもん、我々ジョイ○ルから仕事をもらう立場だから。そりゃね、選挙協力はしますよ。
ただ、選挙事務所からの協力電話が全て、有無を言わせない高圧的な態度だったからねー。
なんか勘違いしている、選挙事務所のスタッフの対応が、ムカついてしょうがなかったのだよ。
プラス、某宗教団体の政治家による選挙応援演説が、輪をかけてひどかったからね。
民主党の批判ばっかりして、それも公務員の労働組合を狙い撃ちしてメタクソに言っているし。
お前ら、政教分離を無視してるのに、そんな事を言える立場か!。まあ、言いたい事は分かるけど…。
とにかく、マイナス要因の話ばっかり繰り返すから、聞いている方も全くうんざりやわな、気分悪いし。
穴見候補も、今までの自民党とか公明党のしがらみとか、無視すればまだよかったのにねー。
今回新人候補なんだから、謙虚かつ大胆に自分色を強調すれば、同調してくれる人も出たと思うし。
正直、我々アラフォー世代としては、カレには頑張って欲しかったのよ。ただねえ…、周囲が悪すぎた。
あと、ジョイ○ルを表に出さずに、便宜上でも有志の協力という後援会を設立すれば良かったのに。
とにかく、ジョイ○ルの大看板と、頭の悪い政治家たちの気分の悪い応援演説だけが際立ってたし…。
だから、もうちょっとうまくやれば、勝つ事は難しくても、ここまで得票数が開くことはなかったと思うけど。
そうすれば、比例区で救われる可能性がまだあったし、念願の政治家になる事ができたし。
穴見候補にとっては、なんの選挙やったんやろうね?。いっぺん、直接本人に聞いてみたいですけど。
それにしても、全国的にみて、凄い結果になってますなー。
自民党・公明党の大物議員が続々と落選してますからねえ。
公明党とか、代表・幹事長・前幹事長が落選してるからねー。あり得んやろ、普通。
さすがに、麻生首相は当選したか…。落ちたら面白かったんですけど、麻生帝国は崩壊しないか。
森元首相もやっぱし強いわー。大物が落選する中でも、超大物は別格なんやね。
でも思ったのが、与党で小選挙区で当選した人って、まだ必要とされている人たちなのね。
逆に落選した人たちって、まあねえ………。ノーコメントにしとこう。
でも、そういう意味では、自民党としてはある意味、自浄効果があったんじゃないかな。
当選回数とか、2世、3世云々ではなくて、ホントに必要とされている政治家だけが残ったと思ってね。
少数精鋭で、マジメに国民の事を考えることができる、政党として生まれ変わって欲しいですな。
これから民主党が与党を担うわけですが、まあしばらくは政治の空白期間が続くでしょうな。
全てのマニフェストを1年で完結しろとは言わないので、まずは最優先課題からじっくりとね。
この閉塞感で詰まった日本の澱んだ空気を、少しはきれいにして欲しい。期待するのはそれだけ。
さあて、明日の仕事に備えて寝ますかね。我々一般庶民は、日々頑張って働くだけです。