杵築ひいなめぐりと笑食(わらべ)

まんねん

2009年02月15日 14:50

灯りをつけましょ~♪、ワシの○○~♪

  お花をあげましょ~♪、ワシの○○~♪

こんにちわ。
ひな祭りというイベントに、全く縁がない人生を送ってきました、34才のオヤジです。

4つ上の姉がおるから、一応実家にも雛人形と雛壇はあったらしいんですけどね。
ワシが物心つく時には、既にねずみの餌食になった後で、二度と日の目を見る事がありませんでした。


今日はちょいと午前中仕事がありまして、さっき帰ってきたトコロです。

しかし、今日もいい天気ですなー。
今日もお出かけしたいトコロですが、ちょっと腰痛と筋肉痛が…。

昨日ちょいと無理し過ぎたせいですかね。トシを痛切に感じますな…。


んで、まずは昨日の国東半島横断ドライブの話。

掃除洗濯を終えて、暇だったので午前10時よりドライブに出かけました。


もちろん、行き先も予定もナンも決めていない、いつも通り完全ノープランな旅です。


気がついたら、進路は別府方面に向かってました。ホント、なんとなくですけどね。

いい天気だし風も気持ちよかったので、そのまま海を見に行こうと決定。

BGMは山下達郎、窓を全開にして、国東半島を北上しました。おーどーろー、フィッシュ♪。


まずは国東半島の入口、杵築市に到着。
市街地に入って行きましたら、ナンか”お雛さまあります”みたいな赤い幟と、ポスターが貼ってます。

なになに、”ひいな(雛)めぐり”…。あ、もうそんな季節なんだ。
そういや、つい最近節分があったなー。という事は、すでに立春も過ぎたんだね。

車を市営駐車場に止めて、相棒の”EOS40D”を肩に抱えて、さっそく街中探検開始。


とりあえず、赤い幟が立ってるお店に次々に適当に入ります。







おー、立派な雛壇が飾られてますなー。
というか、生の雛壇を見ること自体、ホント何10年ぶりだ。







どこのお店もそれぞれ意匠をこらして、キレイに飾っています。
お内裏様とお雛様のほか、三人官女に五人囃子に右・左大臣つきと、ほぼフルオプション。







また味噌屋とか造り酒屋とか、昔から営業されているお店は、古い雛人形も一緒に飾ってます。







おー、歴史を感じますなー。今の一元化された雛人形とは、全然顔つきが違いますね。

ただ正直、人形って昔っから怖くて、なんか苦手なのよね…。
市松人形とか、デキの素晴らしさと精巧さに感激するとともに、ナンかホラーちっくな感じがしてね。

突然、夜中に歩き出すとか、髪の毛が伸びるとか涙を流すとかヘンな想像してしまうし。
だからホラー映画とか、見てる時はいいけど、後で尾をひくので大の苦手です。

一応昔、中津市諸町界隈や日田市豆田町での”雛祭り”は見たことあるんですけどね。
ボリューム的には小さいかもしれませんが、杵築市のお祭りが一番明るい感じがしたかな。

んで、せっかくなので、杵築城下町も散策してみました。
仕事ではたまに来るんですけどね、ゆっくり街中を歩いた事なかったから。







しかし、坂が多い街やなあ…。エッホエッホ。
平地にしか住んだことないから坂道には慣れてないけど、歩くだけで結構いい運動になるね。






谷町界隈は観光地化されつつも、道路改良事業と景観条例に基づいてきれいな街ができましたね。
そういえば10年以上前、何度仕事でここに来たことやら…。ホント大変やった。







今日は観光客が多いけど、坂の上の方は土塀や石垣で囲まれた、閑静な街並が形成されています。



なんか時が止まった感じがするね



そんなノスタルジックで不思議な気分を味わえた、楽しい城下町散策でした。


1時間近く歩いて腹が減ったので、谷町にあるお店に入ってみました。





cafe”笑食”。”わらべ”と読むらしいです。
じゃん公でも”わらべな日々”として、ブログに掲載されています。

お店はまだできて間もないみたいなため、とってもキレイでしかもオサレです。
観光客のほか、子供連れの家族も数組いました。

ちょうどお昼時に行ったので、お店は満席状態。さすがに多いですなー。
はしごを上り、ロフト状態で隠れ部屋みたいな客席に通されました。

へー、こういう客席も面白いなー。人目を避けてチョメチョメするにはちょうどいいスペースです。
残念ながら、チョメチョメする相手はおらんけどね。

で、いただいたのは季節&土日限定の”ひいなちらしプレート”。限定10食らしいです。







おー、おいしそうじゃないの。
普段こういう、オサレなランチを食べることないから、ちょいとテンションがあがります。






ちらしずしに、抹茶塩でいただく揚げ物数品、そしてスナックえんどうの辛しマヨ和え。
あと吸い物に、白玉きなこのつぶ餡子添えと、デザートがついているのがニクいじゃないの。

味の方は、素材の味をそのまま生かしたシンプルな調理で、ワタシ好みです。
最後に、豆工房印のときさん製”シンデレラブレンド”で〆。

おいしゅうございました。
もちろんブロガーとは名乗らず、こそっと帰りましたけどね。忙しそうだったし。

さあて、腹ごしらえをも終わったから、次の場所に移動しますかね。
続きは、また夜にでも。